○文字の表現「2.基本的方法 」

 現役京都芸大生にアルタートケースを描いてもらいます。今回はレタリングの技法を意識して描いてもらいます。みなさんも、まずはレタリングの考え方を理解するために、方法にかなり忠実にやってみるのがよいでしょう。ただし、もともとレタリング技法は鉛筆デッサンのための技法ではないので、デッサンでやるにしては手続きが杓子定規にすぎるという側面もあります。方法を理解した後は、自分なりにアレンジして具体的な方法を考案してほしいと思います。

・まず、モティーフの外形を把握しましょう。
図1
その時点で不正確だと、すべてが狂うことになるので正確にとりましょう。
・文字全体の枠を取ります。
図2

パースに注意しましょう。
・各文字の枠を取ります。
図3
文字数を数えて、おおまかに割り出す。
※アルファベット、漢字、平仮名、片仮名など文字の種類や字体によって、また、それぞれの中の文字によっても文字幅には違いがあるので、微調整は必要です。

・文字全体の枠に接する部分に線を入れる。そして、各文字の中の水平な線を入れます。


図4
字体にもよりますが、横書きの場合、各文字の上下(縦書きの場合は左右)は揃うのが基本です。
下図に見られるように、今回の文字の場合は、NETの一部がデザインされており、その部分だけがからはみ出しています。
例外も枠との関係で認識すると正確にはみ出し具合を捉えることができる

・各文字の中の垂直線を入れます。そして斜方向の直線を描きます。


図5
文字全体の枠線(垂直線)に平行に描きましょう。この時点で、比較的単純な形態であるアルファベットのEやTはほぼ完成する。さらに斜方向も入れおおよその文字が完成します。

図5
各文字の中の曲線を描き、この段階ですべての文字の枠が描かれることになります。後は中を塗り込めばよいでしょう。今回のモティーフは黒地に白なので、枠外を塗みます。


→次へ


京都アートスクール・Art School of Kyoto
■フリーダイヤル 01208-01209 ■FAX (075)-495-0590
art school of kyoto. All rights reserved. 禁無断転載